十人十色。
2001年12月30日昔から言われていたこと。老けた子だ、とか、かわいくない考え方をする子だ、とか。
確かに私は素直で従順で可愛げのある、そんな子供らしさというものを持っていなかった。
過ごしてきた環境とか、そんなものも関係するのかもしれない。でも持って生まれた性質なのかもしれない。
人はそれぞれ、見えないところで悩み、悲しみ、大きな苦労を抱えている。その真髄の部分は本人しか分かり得ない。肉親すら正確に感じ取ることはできない、と思う。
そして痛みを持っている人ほど、それを表面に出しはしない。本当に辛いことは思い出したくもないから。
自分がいかに辛い思いをしているか、それを口に出して他人に同情をされたがる人ほど、その内容は希薄で。
これは単なる偏見かもしれない、けれど。
私も、弱い。とても脆い人間の一人だから。
過去と現在、未来を通して私を苛むものを、心の底では誰かに共感してほしくて。けれど表面上の相槌は欲しくなくて。
自分はとても我侭だと思う。
相容れない人とは表面上の付き合いはしたくない、そういうスタイルでずっときた。
けれど、それはもしかしたら。
”相手からの反発が怖いから、先にバリアーを張って関係を持たないようにしたい”
そんな弱さが隠れてるのかもしれないと、
素直に思った。
確かに私は素直で従順で可愛げのある、そんな子供らしさというものを持っていなかった。
過ごしてきた環境とか、そんなものも関係するのかもしれない。でも持って生まれた性質なのかもしれない。
人はそれぞれ、見えないところで悩み、悲しみ、大きな苦労を抱えている。その真髄の部分は本人しか分かり得ない。肉親すら正確に感じ取ることはできない、と思う。
そして痛みを持っている人ほど、それを表面に出しはしない。本当に辛いことは思い出したくもないから。
自分がいかに辛い思いをしているか、それを口に出して他人に同情をされたがる人ほど、その内容は希薄で。
これは単なる偏見かもしれない、けれど。
私も、弱い。とても脆い人間の一人だから。
過去と現在、未来を通して私を苛むものを、心の底では誰かに共感してほしくて。けれど表面上の相槌は欲しくなくて。
自分はとても我侭だと思う。
相容れない人とは表面上の付き合いはしたくない、そういうスタイルでずっときた。
けれど、それはもしかしたら。
”相手からの反発が怖いから、先にバリアーを張って関係を持たないようにしたい”
そんな弱さが隠れてるのかもしれないと、
素直に思った。
コメント